木屋長工務店スタッフブログ
LIXIL商品体験2017.02.06
先日、愛知県の常滑市にありますLIXIL陶器製品の工場見学ならびに
商品体験ならびに新商品の見学をして参りました。
特に印象深かったのは、実際にその商品を体験してみるということで
システムバスの入浴体験をさせて頂きました。
入浴したお風呂はスパージュという商品です。
たしかにちょっと高い商品ではありますが、一言、とても気持ち良かったです。
色々と特徴はありまして、肩湯、打たせ湯、オーバーヘッドシャワーと
かなり長風呂になってしまいそうです。
中でもアクアフィールという、浴槽に浸かってお湯が首から肩に流れてくる肩湯が
最高でした。(すいません写真はその部分は写っておりません。)
これからのお客様へのより良い提案にも繋げられる商品体験でした。
ヤマノイシ
セミナー2017.01.30
先日、とあるセミナーに参加しました!
※写真はセミナー会場
プロのカメラマンによる撮影のあれこれや、
ホームページやチラシに役立つコンテンツについてなどを教わりました。
知らないことを学ぶと、それだけで少しできるようになった気分になれるのが不思議です( ^ ^ )
カメラの機能についてや、チラシ作りにおけるポイントなど、
様々なことをセミナーではお聴きしました。
ありがとうございました!
おまけで雪のお話。
→
→
これは1/14~16くらいに撮影した積雪経過を記録した写真です!
1/23からはもっと降りましたね・・・
ぽかぽかとした室内から見る雪はきれいですが、外出となると大変です(^^;)
まだ多くの雪が残っているところもありますので、十分にお気をつけてお過ごしください。
広報
ヒートショックに気をつけて2017.01.27
大寒も過ぎたというのに寒い日が続きますね。
今年は寒いどころか近年にない大雪(´; ω ;`)
本当に大変でしたね。
何といっても除雪作業には参りました!
足腰が筋肉痛で体中シップを貼っているという有様です。
日頃の運動不足をつくづく実感している今日この頃。
皆さんは、大丈夫でしたか?
これをきっかけに、体力づくり、健康のため、散歩を始めようと考えております。
ちなみに雪が解けてからの予定ですが・・・。
三日坊主にならないよう、上さんを誘ってみようかな。
何事もまずは健康でなければなりませんね。
また、この時期に多いヒートショックには十分お気をつけください。
脱衣所には、暖房器具などを置き、事前に脱衣所を暖めておく、
浴槽のふたを開け浴室を暖めておくなどして、ヒートショック対策をお薦めします。
最近は家中の温度差を無くす全館冷暖房の住宅づくりも増えてきています。
新築、リフォームをお考えの方は、是非ご検討してみて下さい。
まだまだ寒い日が続きますが、皆様もお体ご自愛下さい。
w
大雪2017.01.22
こんにちは、工務の西澤です。
先日の大雪は凄かったですね。
現場を管理する上で、雨と雪は大敵です。
上棟の後は建物内での作業は天候に左右されることなく行うことができますが、上棟までの工程である、基礎工事・大工さんによる土台伏せ工事は天候を考慮して作業を行わなければいけません。
今、工事中の現場では、基礎工事まではなんとか無事に終わりましたが、次工程の土台伏せ工事を行うという前日に雪が積もってしまいました。(しかも大雪!!)
急遽土台伏せ工事を延期し、当日朝から大工さんと除雪作業・・・
除雪に半日以上かかりましたがなんとか作業を終えました。
そして土台伏せ工事も無事に終わり、後は上棟日を迎えるのみ!
・・・・・・と思っていたら、また今晩から雪の予報が・・・
積もらないことを願います。。。
触れて分かるもの2017.01.16
ここ数日でたくさんの雪が降りました。
今日は止むのかと思ったら、今もなお降り続けています。
冬らしい景色も風情があっていいものですが、極端ですね。
雪道の車の運転等、お気を付けください。
私が勤務している栗東展示場には薪ストーブがあり、
焚付用に杉の端材を使っています。
この時期になると、鉈(ナタ)を使って細かく割り、焚付用のサイズにしています。
木に触れて、特徴を知る事が出来るいい機会です。
「この端材は板目だから細かく割れない」
「これは柾目の部分だからまっすぐ割りやすい」
「この端材は節があるのでまっすぐには割れない」
こうした経験から得られるものは大事なことだと思うのです。
ものづくりをする者として、その感覚を大切にしていきたいと思っています。
営業 梶